トップページ
TOP
会社情報
CORPORATE
社長あいさつ
会社情報
グループ体制
コーポレート・ガバナンス
会社沿革
アクセスマップ
事業紹介
BUSINESS
株式会社福山コンサルタント
株式会社環境防災
株式会社地球システム科学
株式会社SVI研究所
株式会社エコプラン研究所
福山ビジネスネットワーク株式会社
Fracti合同会社
特許・NETIS登録
IR情報
Investor Relations
財務ハイライト
IRライブラリ
IR説明会
IRスケジュール
株主総会
株式状況
株主優待
株式事務のご案内
電子公告
採用情報
RECRUIT
お問い合わせ
INQUIRY
TOP
> お知らせ
NEWS
お知らせ
FCホールディングス子会社「関連団体が運営する響灘ビオトープが国の『自然共生サイト』に認定!」
2023/10/6
当社の子会社である株式会社福山コンサルタント(福岡市博多区)と株式会社エコプラン研究所(北九州市若松区)が参加する響灘ビオトープ共同事業体(響灘JV)が指定管理者を務める「響灘ビオトープ」(北九州市若松区)は、国の『自然共生サイト』に認定されました。
「自然共生サイト」とは、COP15で世界目標として定められた「30by30」(※1)の達成を図るため、国(環境省)が、民間の取組み等により生物多様性の保全が図られている区域を認定するもので、第1回目となる今回は122か所が認定されました。認定地はOECM(※2)として国際データベースに登録されることになります。
響灘ビオトープには、ベッコウトンボ(昆虫類)やチュウヒ(鳥類)などの数多くの生物が生息し、自然とのふれあいや生物多様性の保全を進める拠点となっており、今回の認定により、世界目標の達成についても、貢献していくことになります。
<響灘ビオトープの生物多様性の価値について>
●廃棄物最終処分場の跡地につくり出された貴重な自然環境が保全されている
●自然環境学習拠点として機能し、800種もの多様な動植物からなる健全な生態系が存在している
●チュウヒやベッコウトンボ等の絶滅危惧種が生息生育している
●環境省の「生物多様性の観点から重要度の高い湿地」に選定されるなど、生物多様性保全上の重要性が認められている
※1:世界目標(30by30(サーティーバイサーティー)目標)
生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)で採択された「昆明・モントリオール生物多様性枠組」や、「生物多様性国家戦略2023‐2030」で盛り込まれた目標で、2030年までに陸域と海域の30%以上の保全を目指すもの。
※2:OECM(Other effective area-based conservation measures)
国立公園等の法令による保護地域以外で、生物多様性保全に資する地域のこと。企業の森、ビオトープ、里地里山等、多様な場所が該当する可能性がある。OECMとして国際データベースに登録されると30by30目標達成に直接貢献することができる。
FCホールディングスグループは、今後もSDGsなど環境に配慮した技術の活用や新しい価値の創造により、地域活性化及び社会の持続的発展に貢献します。
元のページに戻る
「自然共生サイト」とは、COP15で世界目標として定められた「30by30」(※1)の達成を図るため、国(環境省)が、民間の取組み等により生物多様性の保全が図られている区域を認定するもので、第1回目となる今回は122か所が認定されました。認定地はOECM(※2)として国際データベースに登録されることになります。
響灘ビオトープには、ベッコウトンボ(昆虫類)やチュウヒ(鳥類)などの数多くの生物が生息し、自然とのふれあいや生物多様性の保全を進める拠点となっており、今回の認定により、世界目標の達成についても、貢献していくことになります。
<響灘ビオトープの生物多様性の価値について>
●廃棄物最終処分場の跡地につくり出された貴重な自然環境が保全されている
●自然環境学習拠点として機能し、800種もの多様な動植物からなる健全な生態系が存在している
●チュウヒやベッコウトンボ等の絶滅危惧種が生息生育している
●環境省の「生物多様性の観点から重要度の高い湿地」に選定されるなど、生物多様性保全上の重要性が認められている
※1:世界目標(30by30(サーティーバイサーティー)目標)
生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)で採択された「昆明・モントリオール生物多様性枠組」や、「生物多様性国家戦略2023‐2030」で盛り込まれた目標で、2030年までに陸域と海域の30%以上の保全を目指すもの。
※2:OECM(Other effective area-based conservation measures)
国立公園等の法令による保護地域以外で、生物多様性保全に資する地域のこと。企業の森、ビオトープ、里地里山等、多様な場所が該当する可能性がある。OECMとして国際データベースに登録されると30by30目標達成に直接貢献することができる。
FCホールディングスグループは、今後もSDGsなど環境に配慮した技術の活用や新しい価値の創造により、地域活性化及び社会の持続的発展に貢献します。